宇佐の山々

宇佐の山々

2024年12月15日日曜日

宇佐市平和ミュージアム建設反対投稿

 


GOOGLEレンズによるテキスト化


宇佐市平和ミュージアム 建設に反対する 柳ヶ浦地区松尾 俊作 

等の明示がない。建設後の事業計画がない。 少子高齢化の時代の物公事変は、採算が取 れないものは建設すべきではないと考える。施設 はは・人件費は? ・生子化の予定は建設してか ら何年目を考えているか? 市が行う事業は公共性が高いので民間企業と はい、益を出すことは必要なく、毎年赤字経 愛を止むを得ないと考えているのであれば大問 考え違いもだしい。道路などのインフラ 事業と宇佐市平祖ミュージアム(後、平初 とする建設は本質が異なる。 平和の様な公共事業は、我々の税金で赤字 補給することになり、将来の子供達に大きな 会を根ことになる。 今般「人口戦略会議」が公表した様に、今後 地方は少子高齢化により人が加速度的に む。そのためが減り、 物の維持管理 はらみ、赤字が持不可になった 時どうするつもりだろうか。赤字補前提の幸 美は考えられないし、考えるべきではない。 2 建主旨が 宇佐海軍航空隊、攻だけを置い ているようにしか思えない。 宇市において大東でされた方々 は何名おられるのか知っている議員はどのくら いいるだろうか。かけた先入の 霊を敗戦以降、市は何かやってきたのだろうか。 私は知らない。広島や長崎の原爆の日の黙祷は するが、土の先人の御霊はどう祀りして いるのか。 戦死された先人のお陰で今の我々の生活、平 利がある。半和を標榜するなら航空隊のことよ り。先ず郷土の先人の御霊を敬うべく市として の行事を行うべきであろう。 平和建設より小学校や中学校でが上を命 をかけて守ってくれた先人のことを教える教育を することこそ平教育ではなかろうか。 それこそが平和をする人々の主旨ではな いか。これにはたいそうな施設は必要ない。 費 よりは遥かに安価で済む。 3. 百歩譲ったとして、大分県歴史博物館が有る。 と共同での施設内に土の先人の御霊の 雪と空隊の手を平気として展示す れば良いと思う。その実現の為の努力を市長も 造はもずくさである。 4.その他に、この様な施設をつくれば行政の天 下り先の懸念がある。 人口が増えていた時代とは異なり、市長や議 が物を作る時代は終わった。 今は人口減少をどう防ぐか、若い人たちが結 しやすい、子供を育てやすい街づくり、企業 や用を増やし宇佐市を出なくて良い街づくり をどうするか。最重要ではなかろうか。 先日、市役所ですからあ才の男女の宇佐市 出入者のデーター年間取ってもらった結婚適 齢の女性が男性より多く宇佐市から出て行っ ていることが男性が結しようとしても 相手が居ないという手であり。由々しき現状だ。 平気より。若い女性をいかに宇佐市に踏み とどませるかの策を、会議は を上げて考えるべきだと思う。

 松尾会員の意見について 小倉正五 会服128号の「編集後記」に、平和ミュー ジアムの建設早期実現を望む、と言う趣旨を記 したことに対し、松尾会員より反対意見が寄せ られました。 本会では発足以来、一貫して「市立歴史資料 館建設の促進」を事業計画に掲げて活動してい るため、平和についても歴史都市宇佐のまち づくりに必要と考えています。 平和は、市当局によって市民も参加した各 種会議を開いて具体的計画が策定され、市議会 の議決を経て2020年の完成予定が公表され ていましたが、物価高騰などにより不落札と なって中断していました。そのため市は財政状 況などを考慮し、模を縮小した計画案を令 6年の3月議会に設計委託に係る経費を上 し、議決されることとなったようです。 平和と争遺跡は、宇佐の近現代史を理 するうえで大切であり、宇佐神宮立博物館 風土記の丘古墳公園などとともに「歴史都市宇 佐の魅力を発信するためにも、教育、觀光、 をもたらすことが などの面で目 期待されます。 しかし、ご指換のように平和が少子化社会 で負の遺産となることのないよう留意する必要 があります。平和の広場などで彼を する学生らしい平和の祭典も重要です。 松尾会員のご意見の多くは議会に対して のものでもあり、本会で協議するとともに、紙 を通じて市議会議員各位にお伝え致 します。 本会発展のため貴重なご意見をお寄せいただ いた会員に深く礼申し上げます。

2024年12月9日月曜日

 NETFLIXで仁ーJINを見る。原作が漫画、しかも著者村上もとかは1951年生まれの同世代人間だった。早々、他の作品を図書館で❣と検索したら、JIN以外は無し。

エッセイ「終わりなき旅ー僕は漫画をこう創ってきた」が中津図書館にあった。



2024年10月21日月曜日

相変わらずのサンモニ連😒

 寺島さん、頼むから元法政大学の学長おばさんレベルに落ちないで😢😢😢







2024年10月17日木曜日

書評記事

今朝、啓一より依頼があり早々作成し送った。

年明けに発刊される啓一責任編集の雑誌:「イコール」の書評記事らしい!掲載されれば、現役時代の社内誌以来の投稿記事となる。




2024年10月13日日曜日

2024年10月7日月曜日

動画:戦争と宇佐神宮を作成しYOUTUBE UP

 携帯のボイスメモにあった宇佐市民図書館主催「宇佐おもしろ歴史文化講座」2018年12月版をAIで要約、動画化した。

要約内容:昭和6年の満州事変、12年の日中戦争という形で、日本は大陸に向かって突き進んでいきます。この時期とほぼ同じくして、宇佐神宮では昭和7年から16年にかけて、大規模な改修が行われました。宇佐神宮は官幣大社であり、当時の日本は神道が国家宗教とされていたため、国が宇佐神宮を維持・管理していました。

宇佐神宮は田舎に位置していたため、じゅうぶんな整備がされていませんでしたが、国家の聖域にふさわしい施設にするために国費が投入され、この神社は立派に整備されていきました。この昭和の大改修によって、宇佐神宮の景観は大きく変わることになります。

明治時代に行われた神仏分離以前、宇佐神宮はえど時代までの神仏習合の伝統を継承していました。しかし、明治維新により西洋との交流が始まると、神仏習合の文化は西洋から理解されないだろうという考えもあり、神道と仏教が分離されました。明治政府は古代の日本を理想とし、仏教を神道よりも下位に置く政策が進められました。これにより廃仏毀釈が行われ、仏教は抑制されていきました。

昭和の時代に入り、世界と戦争をしようとしていた日本は、宇佐神宮を立派な聖域にしようとしました。ご存知のように、宇佐神宮はかつて隼人の乱や壬申の乱など、国家の危機の際に重要な役割を果たしてきました。武運の神であるはちまんしんは、外敵が現れたときに国を守る神として崇拝されてきました。そのため、戦争が現実のものになると、はちまんしんを祀る宇佐神宮を立派にしようという動きがあったと考えられます。

昭和16年にかけて行われたこの大改修の責任者は、主に陸軍大臣でした。一方で、昭和14年には海軍がやなぎがうら地区の大規模な水田地帯を造成し、練習航空隊を設置しました。宇佐神宮を中心に、陸軍と海軍がそれぞれ拠点を構築していきました。昭和16年の日米開戦時には、宇佐の航空隊も戦争に参加することとなります。

こうして、戦争が国家のちゅうすうに再び関わってくる時代が訪れます。それまでは、戦国時代以降、宇佐神宮は領地を武士から奪われ、小さな田舎の神社となっていましたが、時折大内氏や細川氏といった戦国大名が手厚く祭ることもありました。しかし、継続的に支援されることは少なく、宇佐神宮は疲弊していったのですが、先ほど話した通り、昭和に入り、国家の支援によって宇佐神宮は再び立派なものになったのです。

宇佐神宮の昭和の大造営にはこう言ったことが隠されているのです。





2024年9月30日月曜日

平田さん講演:中島力男をAiで遊ぶ

1、演の録画

        平田さん講演「中島力男」

2、文字起し

       WORD

3、CHATGPTで修正依頼

      WORD

4、CHATGPTに大見出しと中見出し作成を依頼

     結果

 


2024年9月27日金曜日

2024年9月21日土曜日

Aiイラストメーカーで遊ぶ

 https://mydrabu.georgia.jp/illust

で遊ぶ。






HPの長洲の歴史に「大友氏鑑の乱」を挿入

 


啓一NOTEにある名言との対話をAIに聞きながらEXCELにコピー。6年前からのもので約1700人!




2024年9月18日水曜日

長洲の歴史(百年誌第四編)のはじめにを動画化

 


嶋田社長に百年史編集委員の写真を見てもらい、椛田美純さんを確認。ビデオに入れる。椛田氏の左隣が入学正敏さん。




2024年9月13日金曜日

歴博ギャラリートーク

 





西松さんより勧められ、歴博ボランティアガイドに申し込む。




2024年9月9日月曜日

久々に茶寮まるたかに顔を出す

 宇佐神宮の茶店茶寮まるたかに顔出した。久留島 武彦記念館の話から別府ホテル鶴見の話になり、へ~知らんかった!をFACEBOOKに投稿した。




久留島 武彦は、日本の児童文学者。 大分県玖珠郡森町出身。童謡『夕やけ小やけ』の作詞者でもあり、中野忠八や忠八の弟で久留島の娘婿の久留島秀三郎らとともに日本のボーイスカウト運動の基礎作りにも参画した。

2024年9月7日土曜日

映画「次郎物語」を見て泣く

 
原作は下村湖人。「名言との対話」には下村湖人はなかった。映画主題歌にはさだまさしの「男は大きな川になれ モルダウより~」とペギー葉山の「次郎物語」があった。

この旋律にさだまさしが映画「次郎物語」の音楽「男は大きな河になれ」として作詞し歌っている







2024年9月5日木曜日

FACEBOOK投稿

 Copilotに宇佐八幡祭礼:二礼四拍手一礼の問合せ


名言との対話 野田一夫「人と比べるな。過去の自分と比べよ」の画像化


読売オンライン宇佐市塾アーカイブス

 




2024年9月3日火曜日

2024年9月2日月曜日

ゴジラ-1.0に宇佐のゼロ戦コックピットが‼

 教育委員会のサイトを見ていたらこれが!早々FACRBOOKに投稿!


OFFICE365とCHATGPT有料版との組み合わせがGOOD!と先のAI合宿で言っていたので、EDGEのCOPILOTで遊んでみた。アクティブシニアクラブGFACEBOOK投稿


材料は、啓一の今日のBLOG






2024年8月29日木曜日

台風10号 宇佐八幡様のご加護か?影響なし!

OkコージーUp聞く:田原総一朗、宮崎哲也

▼自民党総裁選 小泉元環境大臣が9月6日に出馬会見へ

森と中川秀直が小泉がいいと言っている!

▼日中友好議員連盟、二階元幹事長 中国の王毅外相と会談

二階はもともとこの役割

▼台風情報 鹿児島県志布志市からレポート

 南日本放送・岩崎全智アナウンサー

▼立憲民主党・泉代表 代表戦出馬「断念はない」と強調

何故泉でダメなのか?維新は、公明に変わり自民連立を狙っている

▼岸田総理、国連演説を見送りへ

辞める人間が行って、しゃべっても仕方がない

宮崎は田原を意識してしゃべっている

田原は意外と安部を評価していた!のではないか?

インド太平洋構想を評価!

高市はやばいと言っている。理由は強い日本をつくろうとしているから!

Wコメンテーター

田原総一朗(ジャーナリスト)

宮崎哲弥(評論家)

2024年8月27日火曜日

アクティブシニア倶楽部ZOOM会議初参加

 「啓一の結果報告」にコメント投稿

投稿したコメント

傍聴席に座っているだけでいい!と思っていたのですが、ビックリでした!🤢 実家での単身赴任あと何年続くか分かりませんが、台所時は「アレクサと対話!」物干し時や掃除機を持った時は「名言との対話AI読上げを骨伝導で!」机に座ったときは、あなたの発信や皆様の投稿を「図や動画に!」でせいぜいアクティブの振りをしようかと,,,🤣





2024年8月23日金曜日

平家伝説と長洲の初盆行事

親戚の初盆会会食での話。隣に座るわが父は宇佐航空隊にいた!との話から⇒湯川れい子の兄(海兵71期桜花隊)の講演を聴きに行った事がある→それは宇佐市塾が主催→宇佐市塾の塾頭は、教覚寺住職で神宮の大宮司宇佐公通(妻は平清盛の娘)の末裔⇒しっちょるかえ~❓安楽院のお墓は実は安徳天皇の墓⇒安徳天皇の入水は替え玉⇒八幡宮の神託により公通の嫡男公仲が身代わり! へ~と聞いていた(笑) 諸説あるものだ!



長洲の初盆行事

1180年 源氏挙兵

1183年 安徳天皇西海に下る

 8月 大宰府に入るが源氏に責められ、宇佐神宮、屋島へ

 9月 長洲に上り、森山にある宇佐神宮大宮司宇佐公通の館へ

   /13 宇佐神宮にて歌会

      この夜、平清経(小松内府と呼ばれていた平重盛の三男)長洲の浜に入水

 *宇佐宮への勅使をつとめたのが平清経。京都に帰りたいとの願望に対し神の託宣は      「世の中のうさには神もなきものを、何いのるらん心づくしに」とつれなかった。平家物語では、この託宣は、平宗盛の夢の中とされている。

この清経物語をあわれんだ長洲住民は、駅館川河口を小松浦と呼ぶようになる

また、初盆行事に据え燈籠(御殿燈篭とも呼ばれる)を作るようになる

*長洲に住みついた平家の落人が、盆に京都を偲ぶと共に仏の供養のために

据え灯籠を作り始めたとの説もあり、いずれにしろ長洲と京都とのつながりが

伺える。

後日このような説を図書館で発見




2024年8月22日木曜日

宇佐神宮拝礼作法の四拍手について

 宇佐神宮拝礼作法:二礼四拍手一礼については

・宇佐神宮は天皇家高祖神のお墓である。故に四拍手は死拍手である。(月刊歴史塾)

・応神天皇、神武皇后親子は邪馬台国(卑弥呼)を滅ぼした。その祟りをおそれ比売大神と      して二之殿に祀り、四回の柏手を打った。出雲大社の四拍手も、大国主命が治める出雲の国を乗っ取った大和勢力が、その祟りを恐れ大国主命を出雲大社に祀り、4回の丁重な拍手で拝んだ。(井沢元彦説に基づく是永宇佐市長私見)

との説がある。美談化された「出雲の国譲り」、実は乗っ取り!について、松岡正剛千夜千冊より図にしてみた。








2024年8月20日火曜日

伊藤洋一RoundUpWorldNow中国特集

 8月16日放送中国特集柯隆氏の社会主義が最も不向きな国は中国、最も向いている国は日本に共感!漫画にしFACEBOKK投稿


2024年8月16日金曜日

「平和の灯」準備の手伝い

 19:30からの式典の準備を16:00から手伝ってきた。

高校時代の恩師植山先生ご夫婦の句碑を見つける。




2024年8月13日火曜日

仮名手本忠臣蔵の仮名手本とは?

久恒啓一氏主催図解塾8月のテーマは「日本を知る105章」から忠臣蔵和歌がテーマ

「日本を知る105章」INDEXはいろは47文字

 


私は講師がなぜ105章の中から、忠臣蔵と和歌を題材に選んだのか想像してみた。

仮名手本忠臣蔵の仮名手本とは?を検索し、納得!

図解も数値としゃれで考えてみよう!がその答えだった!と勝手に想像🤣

(題材書籍「日本を知る105章」のINDEXは、いろは47文字)


仮名手本とは


いろは仮名の数に合致する四十七士の意味、武士の手本となる忠臣を集めた蔵の意味のほか、大石内蔵助の蔵を利かせたものまた、仮名手本忠臣蔵は赤穂浪士の討入から奇しくも47年後に書かれている

親父ギャグで

かなでほん ちゅうしんぐらは かなのほん いろはしじゅう しちもじなりき (笑)


当日の受講生の感想の一部より

忠臣蔵:「忠臣蔵」は1701年元禄時代の赤穂事件をもとに、1748年に「仮名手本忠臣蔵」として人形浄瑠璃で初演されて以来、浪曲や映画に広がり、国定教科書に掲載されたり、ユネスコの文化遺産に登録されたり、日本人の心の古里として永遠のベストセラーを続けています。「忠臣蔵」は大変な長編ですが、図解にすることで理解しやすく、説明もしやすかったです。

和歌:五七五七七で万葉から現代まで俯瞰。万葉の頃に「倭歌」として始まり、平安・鎌倉時代に「人の心」を読む「和歌」として日本文学の中心となり、近代に入ってふたたび「短歌」として、個人の「より自由な表現」を積極的にとり込み、さらに「TANKA」として世界にまで広がりつつあることが分かりました(発展してます)。「忠臣蔵」も「和歌」も知れば知るほど深掘りしたくなるテーマでした。


親戚の初盆会

8月10日(土)11:00~妙満寺若御院家読経

食事は高森の丸萬

IPHONEでこの写真を見せ、話題にしようとしたが見つからず!

IPHONEの「カンペ利用」も準備が必要か?(笑)

親父殿の隣の女性は杉坂せつこさんだった(杉坂さん夫人)


食事の時、隣が甥夫人の令兄

以下会話した内容

・実家は今の家ではなく竹林の中に屋敷があった

・高森城の城主であった黒田官兵衛の弟(兵庫頭)に仕えた武士の末裔との事

・わが父が宇佐航空隊にいたのか?の話から、

・特攻桜花に関する湯之川守正氏(海軍大尉、海兵71期、桜花隊分隊長で湯川れい子の次兄)の講演会に行った事がある。

*その講演会は2012年宇佐市塾が主催した。宇佐市塾の代表は教覚寺住職の平田さ    ん。平田さんは宇佐神宮大宮司宇佐公通の末裔との話をした。

すると安楽院の宇佐公通の墓は、安徳天皇の墓ではないか?理由は公通の墓にしては立派すぎる。「壇ノ浦で入水した安徳天皇は実は替え玉で、生き延びていた!」との話になる。

帰宅し、ググってみたら下記が見つかる!



2024年8月3日土曜日

 2020年8月 松岡正剛(75歳)千夜千冊 1750夜:益田勝実の仕事

前書きでアルゲリッチにふれ😜

マルタ・アルゲリッチ(1941-)

5歳からピアノを学び、8歳でモーツァルトとベートーヴェンのピアノ協奏曲を弾いてデビュー。フリードリヒ・グルダらに師事、24歳でショパン国際コンクールに優勝して以来、実力、人気とも世界トップのピアニストとして活躍を続けている。マルゲリッチはブエノスアイレスの生まれだが、父親はカタロニアの血の持ち主で、母親はベラルーシのユダヤ系移民の改宗プロテスタントである。一度目の結婚相手が中国系の指揮者ロバート・チェン(陳亮声)、二度目の相手がスイス人の指揮者シャルル・デュトワ、三度目が英米系のピアニストのスティーヴン・コヴァセヴィチで、いずれも離婚した。 彼女はピアノが絶妙であるだけでなく(若い頃から天才と呼ばれていた)、スペイン語、フランス語、英語、ポルトガル語、ドイツ語、イタリア語にも堪能だ。どんな言葉にも乗り移れるのであろう。絶妙な指づかいによるピアノの演奏ぶりも、シャーマニックなところがある。

 そういう多才多感で多籍多語多音なアルゲリッチを、映像作家の3女がインタビューしながら撮っているドキュメントを見るのは、青息吐息の日本と日本人にいささか失望しつつあるぼくには、さまざまな意味で示唆的に映ったのだ。かくして6日、9日、15日の被爆日や敗戦日が過ぎて、お盆のアルゲリッチを見ながら(聴きながら)、75年目の夏についてああだこうだと頭(こうべ)をめぐらし、夜明けの書斎に戻ったのである。

広報うさ八月号 特集 特攻隊員の遺した言葉

#千夜千冊 #益田勝実 #松岡正剛 #宇佐市塾


2024年7月19日金曜日

帝劇ビル覗いてみた

 九州への帰郷を前に、丸の内にある昔の勤務先周辺をブラついて来た。やはり足が向かうのは、飲んだり、食ったりした場所!なれど

😂いずれも閉店or移転。ならば!と日本橋まで足を伸ばし、🍚を持っただけで手がベトつく東京🍢の店:お多幸の「豆めし」を狙ったが、夜だけの営業に😂