宇佐の山々

宇佐の山々

2024年8月13日火曜日

仮名手本忠臣蔵の仮名手本とは?

久恒啓一氏主催図解塾8月のテーマは「日本を知る105章」から忠臣蔵和歌がテーマ

「日本を知る105章」INDEXはいろは47文字

 


私は講師がなぜ105章の中から、忠臣蔵と和歌を題材に選んだのか想像してみた。

仮名手本忠臣蔵の仮名手本とは?を検索し、納得!

図解も数値としゃれで考えてみよう!がその答えだった!と勝手に想像🤣

(題材書籍「日本を知る105章」のINDEXは、いろは47文字)


仮名手本とは


いろは仮名の数に合致する四十七士の意味、武士の手本となる忠臣を集めた蔵の意味のほか、大石内蔵助の蔵を利かせたものまた、仮名手本忠臣蔵は赤穂浪士の討入から奇しくも47年後に書かれている

親父ギャグで

かなでほん ちゅうしんぐらは かなのほん いろはしじゅう しちもじなりき (笑)


当日の受講生の感想の一部より

忠臣蔵:「忠臣蔵」は1701年元禄時代の赤穂事件をもとに、1748年に「仮名手本忠臣蔵」として人形浄瑠璃で初演されて以来、浪曲や映画に広がり、国定教科書に掲載されたり、ユネスコの文化遺産に登録されたり、日本人の心の古里として永遠のベストセラーを続けています。「忠臣蔵」は大変な長編ですが、図解にすることで理解しやすく、説明もしやすかったです。

和歌:五七五七七で万葉から現代まで俯瞰。万葉の頃に「倭歌」として始まり、平安・鎌倉時代に「人の心」を読む「和歌」として日本文学の中心となり、近代に入ってふたたび「短歌」として、個人の「より自由な表現」を積極的にとり込み、さらに「TANKA」として世界にまで広がりつつあることが分かりました(発展してます)。「忠臣蔵」も「和歌」も知れば知るほど深掘りしたくなるテーマでした。


0 件のコメント:

コメントを投稿