宇佐の山々

宇佐の山々

2025年10月31日金曜日

 今日の学び

昨日のプライムニュース

高市外交の「対中試練」は、単なる強硬・融和の二択ではなく、
国益・原則・レッドラインを明確にしつつ、日米同盟と多国連携を軸に進める外交戦略が問われている。

1. リー・クアンユーの「レッドライン的思考」の概要

  • リー・クアンユーは、小国としてのシンガポールの限界(資源、地理、周辺国家とのパワーバランス)を常に自覚しており、「我々は世界を望みどおりには動かせない。現実を直視しなければならない」という言葉を残しています。 The Straits Times+2Centre for International Law+2

  • 例えば、「小国はいざというとき“ただの犠牲者”にならないために、自分たちが他国にとって ‘無視できない存在’であることを示さなければならない」とも説いています。 The Straits Times+1

  • 「レッドライン(越えてはならない線)」という語が直接出てくる発言は限定的ですが、リーは「小国でも相手に対して、『ここだけは譲れない』という態度を示しておくことが抑止力になる」という考えを示しています。 防衛省ネットワーク情報システム+1

  • また、国家防衛の文脈では、シンガポールが「毒をもったエビ(poisonous shrimp)」のように、小さいながらも手を出されれば痛みを与えられる存在となるべき、という防衛戦略的比喩もリー時代に語られています。 ウィキペディア


2. 日本の外交・安全保障における「レッドライン思考」への応用

日本が今後の対外戦略・対中対応を考えるにあたって、リー・クアンユーの思考から学べるポイントを整理します。

・自国の「譲れない線(レッドライン)」を明確にする

日本の場合、例えば以下のような「線」が考えられます:

  • 領土(たとえば尖閣諸島)・領海・領空の主権を侵害されないという線。

  • 台湾海峡の平和・安定という地域秩序の維持をゆるがせにしないという線。

  • 国際法や海洋法規を軽視する行為には黙認しないという原則。
    リーが示した「小国でも相手にとって尊重すべき存在であることを示す」という考えは、これら「線」を相手・関係国に理解させる上で有効です。

・同盟・多国連携を確固たる基盤とする

リー時代のシンガポールは、大国(米中)間の微妙なバランスをとりながら、同盟・多国協力・地域枠組みを駆使していたことが指摘されています。 thediplomat.com+1
日本においても、単独での対応ではリスクが高いため、たとえば:

  • 日米同盟の深化を戦略の軸に据える。

  • 同時に、欧州・インド太平洋地域・アセアン等との多国連携を強めることで、依存し過ぎることを回避する。
    このような「複数の柱を持つ」戦略が、レッドラインをうまく維持するための土台となります。

・現実を直視し、戦略をブレずに掲げる

リーは「我々は世界を望み通りには変えられない。だが、変化に対応できるよう準備しなければならない」と述べています。 The Straits Times+1
日本も、状況が流動的な中で「何を守るか・何を受け入れられないか」という基盤を明確にし、それに基づいた戦略を揺るがせず維持していくことが重要です。
例えば、対中関係において「価値観・自由・法の支配・地域の安定」という線を守るという姿勢を明確にすることで、相手国にも「ここを超えないでほしい」というメッセージを送れます。

・抑止を構築するために「弱さを隠さず、しかし受け身にならない」

リーの「毒エビ」戦略は、地理的・軍事的な弱さを逆手にとって、手を出されればダメージを与える構えを作るというものです。これは日本にも応用可能です。たとえば、日本自身の防衛力(ミサイル防衛、サイバー、防衛技術など)を強化しつつ、あえて「私たちは決して受け身だけではない」という姿勢を示すことが、レッドラインを裏付けることになります。

・コミュニケーションと明確なメッセージ発信

レッドラインを示すには、単に内向きの戦略だけではなく、外交舞台での発信も重要です。リーが小国として「他国のテーブルに入れてもらうためには、自分たちを存在感あるものにしなければならない」と語ったように。 Centre for International Law+1
日本も、国内に対して戦略的な説明を行うと同時に、関係国・大国に対して「これだけは守る」「この状況が起きたら反応する」というメッセージを明確に発信すべきです。


3. 留意すべきポイント・制約

  • リーのモデルはシンガポールという極めて小規模な都市国家であったため、日本とは地理的・安全保障環境・影響力規模が異なる点は留意が必要です。

  • レッドラインを示す際には、あいまい・過度の硬直化・誤解を招く表現は逆効果となるため、明晰かつ柔軟な対応設計が求められます。

  • 抑止・戦略の実効性は、単に言葉で示すだけではなく、実際の能力・政策・行動に裏付けられていなければ信頼されません。

  • 日本国内における世論・政権基盤の安定も、こうした戦略の持続性・信頼性には不可欠です。

0 件のコメント:

コメントを投稿